こんにちは、sacです。0.2歳の2児のママであり、現在は2回目の育休中です。
- 育児休業給付金(育休手当)が思ったより少なくて生活が苦しい
- 育休手当がなかなか振り込まれなくて困っている
- 育休手当がもらえなくて困っている
今回はそんな育休中のお金にまつわるお悩みを解決していきます。
育休中は、働いてきたときよりも収入が減ってしまい、生活が苦しくなりますよね。
わたしも育休手当の給付額が少なかったり、育休手当の振り込みか遅く生活が苦しと感じることもありました。
そのため1人目の育休中は、収入が減って生活が苦しいことから早々に育休から復帰した経験があります。
なので、育休中のお金がない生活の大変さはとってもよくわかります!
この記事で紹介する「収入が減って生活が苦しい時の改善方法」を実践すると、月1~5万円の家計の負担を減らすことができます。
なぜなら、私も支出の削減と収入を改善する方法を実践したことで月3万円生活費として使えるようになりました。
この記事でわかること
- 育休中収入が減って生活が苦しい時こそ支出を減らす方法
- 育休中収入が減って生活が苦しい時こそ収入を増やす方法
この記事を最後まで読むことで、育休中に収入が減った分の家計の負担を減らす方法がわかり、お金の悩みを解決するきっかけを作ることができますよ!
ぜひ、参考にしていただたいて、取り組めるものから始めてみてください!
育休中収入が減って生活が苦しい時こそ支出を減らす

毎月の支出を見直すなら、固定費の見直し、ふるさと納税を利用して食費を減らすことがオススメです。
特に毎月同じ金額を支払う固定費を見直すことで、節約へのストレスが軽減され、継続的に節約することができます。
私が実際に行ったのは、
- 保険の見直し
- 携帯の通信費の見直し
- サブスクの見直し
以上3つを行って、実際に約2万円/月の節約に成功しました。
2万円×12ヶ月で考えると年間24万円の節約に繋がると考えると見直しをやらない選択肢はありませんよね。
では、実際に行った方法をご紹介します!
保険の見直し
私は、「ほけんのぜんぶ」で保険の見直しを行いました。
数ある保険の相談窓口で「ほけんのぜんぶ」を選んだ理由は、
- FPの取得率100%
- 相談手数料0円
- 全47都道府県対応
- 取り扱い保険会社40社以上
- オンライン相談も可
- 口コミを見ると無理な勧誘がない
特に、下位2つの条件が私はいいなと思ったので「ほけんのぜんぶ」で依頼しました。
小さな子供がいると出歩くのがかなり大変じゃないですか?正直なところ、移動時間すらもったいないと思っています。
なので、オンライン相談が可能な相談窓口を探しました。
そして、必要な保障やライフプランなど大事なことを知ったうえで保険を検討したい。
子供がいつぐずりだすかもわからないのでなるべく時間をかけずに決めたい。
そう思っていたので……無理な勧誘がないという口コミをみて良さそうと思ったので「ほけんのぜんぶ」を選びました。
結果的には約1万円/月の節約をすることができました!
ライフプランと保険内容を見てもらった結果、
・共働きで万が一のことがあっても遺族厚生年金が出るにもかかわらず、我が家は定期保険を多めにかけてしまっていたのでその分を解約してもいいのでは?ということ
・今の医療保険と同じぐらいの金額にはなるが保障内容をもっと手厚くできるものもある
ということを提案していただきました。
保険の見直しって本当にめんどくさいですよね。私もついつい後回しにしてしまいました。
でも、もしこのまま保険を見直さないでいたら1万円×12ヶ月=12万円/年損していたことになります。
これを10年そのままにすると12万円×10年で120万円も損してしたと考えると恐ろしいですよね。
保険に入りすぎてないかな?家族が増えたのに保障内容がこのままでも大丈夫かな?
と、少しでも不安があるかたはぜひ、無理な勧誘もない「ほけんのせんぶ」で相談してみてください。
保険の見直しの提案はありましたが無理な勧誘は本当に一切ありませんでした。
今なら、無料相談に申し込むともれなくお肉やお米など6種類の中から1つプレゼントがもらえるのでお得に保険相談・ライフプラン相談をするならいまがチャンス!
携帯の通信費の見直し
昔から大手キャリアを利用しており、スマホ2台+ポケットwifi使用で1万円/月の費用がかかってました。
そこを格安SIMのmineoに変更したところ2人で約5千円/月になり結果的に5千円/月の節約ができました。
数ある格安SIMからmineoを選んだ理由は、
- 大手キャリア3社の回線を使用することができる
- プランがシンプル
- 音声通話+20GBでも約2200円/月
- かけ放題やデータくりこしなどオプションが豊富
上記、理由でmineoを選びました。
プランがシンプルで必要なものを選ぶだけでいいというのは私的にはかなり楽で、格安SIMに乗り換えるハードルがぐっと下がりました。
しかしながら、通信回線が混雑する12時~13時の時間帯は通信速度が落ちるためお昼時に良く使う方にとってはストレスに感じるかもしれません。
我が家は出先ではさほど使用しない+自宅はネットが繋がっている環境であるため格安SIMに変更してもストレスなく使用できています。
また、機種によっては対応していない機種もあるためmineo公式ホームページにてあらかじめ確認しておく必要があります。
5千円/月×12ヶ月で6万円/年の節約に繋がったため格安SIMへの移行もおススメな節約方法です!
サブスクの見直し
動画配信サービスとおもちゃのサブスクを利用してましたが、ともに解約することにしました。
2つを解約しただけで5千円/月、節約することができました。
2人目を妊娠時、切迫で自宅安静を余儀なくされたため動画配信サービスを契約していたのでが、いざ子供が生まれると正直見る時間がほとんどありません。
見たいものはたくさんあるのですが、今は動画を楽しめる時期ではないと感じたので、解約することにしました。
また、おもちゃのサブスクは約4千円/月かかるのですが結局子供に好きなおもちゃを買ってあげたいという気持ちの方が勝ったのでサブスクは解約することにしました。
4千円/月×12ヶ月で4万8千円/年ほどお金が浮くので誕生日プレゼントなどにちょっとお高めな良質なおもちゃを買うこともできるので結果的には良かったかなと思っています。
ふるさと納税を利用して食費の軽減
ふるさと納税とは地方自治体に寄付することで、寄付金のうち2000円以上の寄付金を所得税の還付、住民税の控除することができるのに加えて寄付した自治体からお礼の品をいただける制度です。
この制度を利用することで日常品や食べ物などの返礼品をもらうことができるため、所得税の還付や住民税の控除だけではなく食品などがもらえるため生活費を軽減することができます。
控除上限額は収入によってことなるため調べてから利用してくださいね。
育休中収入が減って生活が苦しい時こそ収入を増やす

収入を増やすためには副業をする、投資をするなどの方法があります。
しかしながら、投資をするのにもある程度の余剰資金がないとできないため並行して私は副業を行うことにしました。
実際に行った副業はブログとwebライターです。
そして、投資は結婚する前から行っていたつみたてNISAに加え、個別株と仮想通貨も新たに追加しました。
副業
私は、ブログでアフィリエイト収益とwebライターでお仕事を頂いて収入を得ていました。
ブログ
ブログでどのように収益を得ていたかというと、私は主に育児で実際に使用していたもののレビュー記事を書き、アフィリエイト(インターネット広告から企業の商品を買ってもらって報酬をえること)から購入していただき収益を得ていました。
私は、月額1000円程度の費用がかかりますが、ConoHa WINGのレンタルサーバーを借りてWord Pressで有料ブログを作成しました。
無料のブログであればAmebaブログなどが有名ですが、無料のブログでもアフィリエイトは可能ではありますがアフィリエイトによっては広告の制限などがあるためブログをはじめるなら有料ブログがオススメです!
私が使っているレンタルサーバーのConoHa WINGは、サイトが開くスピードの速さやサイトの開設のしやすさなどからConoHa WINGを選びました。
ブログでアフィリエイト収益を得たい方は、10分で開設できるConoHa WINGがオススメです。
\いまなら最大55%OFFではじめられます!/
webライター
私は、クラウドソーシングを利用して仕事を受けていました。
たくさんある仕事から自分で仕事内容や報酬など条件に合うものを探すことができるので、扶養内で働くのにオススメです!
私が実際に使用していた、クラウドソーシングはCrowd WorksとLancersです。
どちらも仕事の種類が豊富なため条件にあった仕事を見つけることができました。
余剰資金で投資
私が行っていた投資は大きく分けて3つです。
- つみたてNISA
- 株式投資
- 仮想通貨
各々の投資をどのように行っていたかをご紹介します。
つみたてNISA
つみたてNISAは20年間、投資信託で得られた分配金や値上がりしたときに売った利益を税金がかからずに受け取れる仕組みです。
少額から始められる+積み立てなので、安い時に買うような投資とは違いタイミングを見なくていいので子育て中のママ・パパたちにはオススメ!
私は3年ほど前からつみたてNISAを開始しましたが、もちろん変動はありますが2023年6月現在で訳20万円の利益がでています。
ただし、株価は常に変動し、経済の流れによっては購入した時より値下がりして、マイナスになってしまうこともあるのですが、長い期間・積み立て・いろいろな投資信託に分散をすることでリスクを抑えることができます。
なので、
- すぐに利益を出したい人
- 生活に必要なお金を除いた貯金(余剰資金)に回せるお金を捻出できない人
- 数年以内に大きな出費の予定がある人
そんな方には向かない方法ではありますが、少額でも余剰資金を長期的にコツコツ積み立てができる人にはオススメです。
SBI証券や楽天証券などのネット証券は毎月100円から投資できるところもありますので、毎日ペットボトルのお茶を飲んでいる方は家から水筒をもっていくことで100円×30日で3千円をつみたてNISAで投資するなど、少額から始めることができます。
株式投資
株式投資は、配当金と優待、値上がりした時に売るなどして利益を得る仕組みです。
私は優待と配当金目的に1年前から始めました。
長期的な配当金や優待目的なので、売り買いはせずでしたが7千円/年ぐらいの利益はでました。
また、優待はよく使うお店で100株保持しているだけで、購入額の数%が戻ってくるという優待であるため家計の助けになってます。
なるべく安く、株式を入手するためには株の値動きを追う必要があるためタイムリーで購入できない人には難しい仕組みではありますが、余剰資金で配当金・優待目的で購入するのも家計の負担を減らす一つの方法です。
仮想通貨
インターネット上でやりとりができるデジタル通貨なのですが、デジタル通貨の価値が、2009年でビットコインの価格は0.07円でしたが、現在は410万円(2023年6月現在)まで価値は上がっています。
今後もデジタル通貨は技術の発展が著しいため値上がりすることが予想されているます。
そのため少額ではありますが、私はデジタル通貨の将来への発展の期待として投資をしています。
まとめ

育休中に収入が減って生活が苦しいなと感じたときの改善方法は、5つです。
- 保険を見直す
- 携帯の通信費の見直す
- 不要なサブスクを解約する
- 副業をはじめる
- 余剰資金で投資をする
我が家は、保険と通信費の見直し、不要なサブスクの解約など固定費の見直しをしただけで2万円/月節約でき24万円/年を生活費や貯蓄にまわすことができました。
なので、固定費の見直しをまだしたことがない方は年間で見るとこれだけ大きく損していることもあるので今すぐ行動に移すことをオススメします。
また、すでに固定費を見直している方には、収入を増やすのにオススメな副業は2つ。
- ブログ
- webライター
わたしは、副業のブログとライターをはじめてから2ヶ月で1万円/月稼げるようになりました。
すぐに何万円も成果が出るわけではありませんが隙間時間を有効活用すること、稼ぐことも可能になります。
そして、そんな稼げるブログを始めるならConoHa WINGのレンタルサーバーがおすすめ!サイトを開くスピードが速く、サイトの開設がしやすいのでとても人気!
育休を少しでも長く取得したい!私みたいにお金を心配して、早期に育休を復帰しなくてはいけないと考えている方は、支出の削減や副業で収入を増やすことから始めてみてはいかがでしょうか。
いまから始めれば、来月には支出の削減・副業で収入を増やすことができますよ!
また、節約で浮いたお金や得られた収入をつみたてNISAなどに投資することで将来的な教育資金や老後資金を低リスクで効率よく貯めることができます。
ぜひ、今日からはじめてみてください。
育休中に生活が苦しいと悩んでいるかたの参考になればと嬉しいです。